腸内細菌はどこから来るのか?入浴習慣が腸内フローラの伝播に関与している!?

森永乳業は、育児用ミルクを開発する過程で赤ちゃんの腸内フローラ※1、ビフィズス菌に着目し、その研究を50 年以上行っている企業だ。近年、世界中で腸内フローラ研究が盛んに行われているが、森永乳業では、腸内フローラ、ビフィズス菌研究を更に発展させるため、2016年7月よりビフィズス菌・乳酸菌研究の先進国であるアイルランドのコーク大学施設内にある「APCマイクロバイオーム研究所」※2と共同研究を進めている。

入浴によって家族内で共通の腸内細菌が存在

これまで、ビフィズス菌は赤ちゃんが産まれる際に母親の産道を通って受け継がれること(母子伝播)で腸内に定着することが通説となっていたが、2018年1月に同研究所との研究で、日本人では、母子間に限らず家族間(父子間や夫婦間)でビフィズス菌が伝播している可能性が示された※3。そこで今回、家族間での腸内細菌叢伝播経路として日本人特有の入浴習慣に着目した研究を行ったところ、以下の3点が明らかになった。

1.入浴後の浴槽水と入浴した被験者の腸内には共通の腸内細菌が存在。

2.浴槽内より生きたビフィズス菌が検出され、そのゲノム情報は被験者の腸内に棲息するビフィズス菌とほぼ同一。

3.子どもと両親が一緒に入浴する家族と、別々に入浴する家族では、前者のほうが共通の腸内細菌の種類が多い。

以上の結果より、ビフィズス菌をはじめとする腸内細菌の家族間伝播は、家族が一緒に入浴するという習慣を通しても起きている可能性が示された。

家族間での入浴習慣を研究

子どもと両親が一緒に入浴する5家族から、入浴後30分以内の浴槽水を採取、浴槽内の細菌叢解析および培養法による細菌の分離を試みた。また、5家族(計21名)の被験者より糞便を提供してもらい、腸内細菌叢についても併せて分離・解析を行った。更に子どもと両親が一緒に入浴する11家族(計43名)と、別々に入浴する5家族(計16名)の腸内細菌叢の比較。

両親が一緒に入浴する家族のほうが多くの共通の腸内細菌数を保有するという研究結果

1 検出されたビフィズス菌

1.入浴後の浴槽水と入浴した被験者の腸内に存在する細菌叢を比較解析したところ、その構成には大きな違いが認められましたが、一方で共通の細菌群が6%程度(49/862 種)存在。

2.浴槽水をフィルターろ過し、そのフィルター上の細菌を培養したところ、すべての家族から生きたビフィズス菌が検出された。これらビフィズス菌株と、被験者の糞便から分離したビフィズス菌株を併せた合計98株のゲノム情報を比較してみたところ、ほぼ同一である組合せが19組(計48株)見出された。

図 2 家族間による共通の腸内細菌保有 
●:各家族間での距離、 各家族間での距離、 各家族間での距離、 各家族間での距離、 各家族間での距離、 -: 各群の平均値 各群の平均値 各群の平均値 各

3.子どもと両親が一緒に入浴する11家族(家族入浴)と、別々に入浴する5家族(家族別々入浴)、計59名の腸内細菌叢を比較したところ、ビフィズス菌に限らず、子どもと両親が一緒に入浴する家族のほうが家族間で共通の腸内細菌数を多く保有していることが示唆された(図2)。

まとめ

これまで、ビフィズス菌は赤ちゃんが産まれる際、母親の産道を通って受け継がれること(母子伝播)で腸内に定着するという通説以外にも、ビフィズス菌の伝播が父子間や夫婦間でも起きている可能性が示されていたが、今回の研究にてそれが日本人特有の習慣である「家族との入浴」を通して起きている可能性が、世界で初めて見出される結果が得られた。

また、この研究成果(Impact of a bathing tradition on shared gut microbe among Japanese families)は、科学雑誌『Scientific Reports』誌(2019年3月13日付)に掲載。

森永乳業では、APC マイクロバイオーム研究所との共同研究を含め、様々な観点からビフィズス菌や腸内細菌に関する基礎研究を継続。エビデンスを積み重ねることにより、人々の健康維持と笑顔のあふれる豊かな社会の実現に向けて新しく正確な情報を発信していけるよう努めていくとのこと。

<参考>
※1:人の腸の中には、数百種類、数百兆個の細菌が棲んでいる。これらの細菌が腸内に棲んでいる状態は、まるで植物が群生する花畑のようであることから「腸内フローラ」と呼ばれている。近年、腸内細菌がいろいろな疾病や肥満に影響を与えていることを指摘する研究が数多く発表されていて、腸内フローラをバランス良く保つことが健康のカギであると考えられてる。

※2:アイルランドのコーク大学(University College Cork) 内にある APC マイクロバイオーム研究所(APC Microbiome Institute)はアイルランド科学財団(SFI)の国立研究センターの一つで、2003年創設以来、食と医療の分野で様々な研究成果をもたらし、トムソン・ロイター社の評価では科学分野における世界第2位にランクされている。

同研究所の研究テーマは(1)分子微生物学、(2)長寿に向けた食事と細菌、(3)脳腸相関、(4)宿主と細菌の関連性の 4つに大別されていて、当社は(1)分子微生物学分野のDouwe(ダワ)van(ヴァン)Sinderen(シンデレン)教授のもと、ビフィズス菌の遺伝子情報(機能ゲノム学)を中心に共同研究を実施している。

※3 出典:Genomic diversity and distribution of Bifidobacterium longum subsp. longum across the human lifespan.

RICO 編集部

RICO 編集部

食べること、個性的で豊かなグルメ情報の紹介、お取り寄せグルメやコラムなど更新中!

「食」をテーマにしたWEBマガジン「RICO」編集部。